こんばんは
かいじ117号です。
入線日記253
TOMIX 98711 JR 485系特急電車(新潟車両センター・T18編成)セット
編成図
新潟⇦ クハ481-1508 モハ485-1074 モハ484-1074 モハ485-1082 モハ484-1082 クロハ481-1029 ➡金沢・秋田・上野
新潟車両センターのT18編成です。国鉄特急色でクハ481形1500番代が連結されていて人気のある編成でしたね。
特急シンボルマークなどの付属品は取り付けていません。テールライト点灯状態です。ヘッドマークは「いなほ」が取付済みで「北越」・「能登」が付属してました。
『実車ガイド』
485系特急電車は、先に登場した481・483系をベースに、直流・交流50/60Hz全ての電気方式に対応する電動車ユニットを加えた系列です。国鉄を代表する特急電車として活躍し、1987年のJR化後もJR東日本、JR西日本、JR九州に継承され、特急電車の主力として運用されましたが、後継車両の登場によって一部を除いて引退しました。
JR東日本の新潟車両センターに所属したT18編成は、一方の先頭車が北海道向けに製造されたクハ4811500形となっており、2灯の上部ヘッドライトや外バメ式に改造されたテールライトなどが特徴となっています。同編成は特急「いなほ」「北越」や、快速「ムーンライトえちご」「くびき野」などの運用に使用され、2008年にそれまでの上沼垂色から国鉄特急色へと変更され、2015年まで活躍しました。
製品は、新潟車両センター所属のT18編成で、国鉄特急色となった同系をモデルに、北海道向けに登場したクハ4811508や半室グリーン車のクロハ4811029など、同編成の特徴を再現しています。
最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければ↓をお願いいたします。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿